飲食店の売上を伸ばすには『送迎』です。
宴会やパーティーなどが取れる店が前提ですが、飲食店の売上を伸ばす方法は送迎が一番手っ取り早い方法です。あなたの店が駅はから離れていて宴会のとれる店ならば有効な方法です。また宴会の取れない店は改築して宴会需要を捻出することもお薦めします。
お客様は車で来るのか?
お客様は歩いてくるのか?自転車で来るのか?それとも車で来るのか?そこのところをしっかりと理解することが重要です。例えば郊外型の店舗なのに駐車場が5台しか止められません。それでは売り上げは伸びません。結果はもう見えてきます。
郊外型の生き残り策
味を良くしても売り上げは伸びません。接客を良くしても、宣伝をたくさんしても売り上げは思ったように伸びません。それはお店にお客様を迎え入れることができないからです。駐車場があればOKですが、飲酒をした場合は別の問題です。車は駐車場に置いてお客様を送迎することがポイントです。送迎することでリピート客が増えて売上を伸ばすことができます。
送迎は送るだけにする
ポイントは送るだけにすることです。宴会の開始時間は夕方、その頃は路も渋滞しています。だかた迎えに行くのは断りたいものです。ところが宴会が終わる時間は9時ごろ、その頃は道路は空いています。送迎がとても楽です。法事や宴会専門の需要に応えるお店では送迎をしっかりと送迎自体を売りにしていくことが必要です。
駐車場は何台必要か
駐車場は組数分の駐車台数が必要です。席数ではなく組数で考える必要があります。30席の店で15組の客席なら15台です。10組なら10台になります。郊外型の店の話ですけれど。さらに少し多いと待ちのお客様も確保できます。
中古のワゴン車でOK
中古のワゴン車なら低料金で購入できます。分割払いもできるでしょう。例えば100万円の車の月々の返済は100万円÷60ヶ月(5年)=17,000円位。小中規模の郊外型店の生き残りは中古のワゴン車から。先ほど書いたように夜の道路は空いています。2往復しても大して時間がかかりません。だから大きな送迎バスは必要ありません。
下記は私がサポートしたお店
下記はとんかつ屋ですが、テーブル席を小上がり席にして集まりごとの需要を取ることに成功しています。そして送迎を取入れています。
下記のお店は改装を機にパンフレットを用意しました。送迎をしっかりと明示して宴会需要に応えています。
業種は関係ない
ラーメン店でも宴会ができるスペースを設けたことで、大成功を収めた例があります。特に駅から離れた店舗にとって、宴会利用の促進は有効な経営戦略となります。ラーメン店に限らず、うどん屋やカフェなど、業態を問わず活用できる手法です。
むしろ、和食以外の選択肢が新鮮な驚きを提供するかもしれません。大切なのは、自店の強みを活かし、独自のアレンジを加えて実践すること。その結果、売上は着実に伸び、リピーターを獲得できるでしょう。理想的な顧客との関係を築く絶好の機会となるはずです。
お問い合わせ・ご質問は
営業地域
東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
埼玉県(川越市、鶴ヶ島市、東松山市、所沢市、さいたま市、新座市、和光市、朝霞市、志木市、他全域)
※一部地域を除く、また仕事状況によりお待たせする場合もございます。
電話 049-239-3118 AM9時~PM6時 月~土
FAX 049-239-3119 24時間