とんかつ、串揚げ、から揚げ…開業支援 

フライヤーがあれば、とんかつ、からあげ、串揚げ、コロッケなどの揚げ物メニューが簡単に作れます。弁当店から居酒屋まで、あなたに合わせた業種業態で開業することができます。

お弁当・惣菜店に最適

お弁当惣菜店、テイクアウト店の開業支援、から揚げ弁当、とんかつ弁当、生餃子の製造販売、ステーキ丼、海鮮丼、コロッケなど、お持帰りテイクアウトから宅配デリバリーの開業プロデュース

研修が必要な方はご相談下さい 

から揚げ、串揚げ、とんかつなどの研修が可能です。(有料・東京都内)短期間でマスターできます。

仕入先の紹介もできます

ご希望に方へは仕入れ業者も紹介いたします。良い食材を安く仕入れられるように協力致します。※仕入れは任意です。

から揚げ店(FC)の施工事例

事務所仕様のスケルトン物件をから揚げ弁当店に、店舗内装工事の費用は200万円(税込)、厨房機器は30万円、その他。低資金で開業できた理由は既存の床をそのまま使うドライキッチン仕様。

の店舗工事の様子です。内装工事は150万円、仮設工事、造作工事、塗装工事、給排水工事、電気工事など、エアコン気工事は別途、厨房機器は冷蔵庫、食洗機込みで99万円(税込)下記がレイアウト図面です。

成功ノウハウの提供

私は飲食店の開業に携わって35年、個人店からチェーン店まで、6坪の小店舗~100坪以上の大型店まで。ラーメン店~割烹料店まで多くの業種業態に携わってきました。開業予算、資金調達、物件選び、店舗調査、レイアウト図面、内装工事、厨房機器、売上予測、集客などご相談にお答えします。

成功する立地と物件選び

成功するか失敗するか、立地と物件条件で決まります。物件判断の基準はいくら売れるかという点です。目安としては店舗15坪で家賃15万円位、月商150万円。あなたは家賃が安いとか、自宅から近いとか、居抜は低資金で開業できる、とかで決めていませんか?

内見調査の注意点とは

排水と排気が注意すべきポイント。グリーストラップの設置と防水工事がどうなるか、フードダクトの換気工事をどうするか、ビルで4F以上は屋上排気…飲食に向かない物件です!?

後悔しない店舗工事

売上に貢献する店づくりがテーマです。低予算~雰囲気の良い店までご予算に合わせて協力致します。投資と売上の比率は2倍が目安、1,000万円で年商2,000万円。減価償却は5%~10%、低資金で開業できる居抜店舗の改修工事の相談も承ります。

繁盛する販促と集客ノウハウ

繁盛するには商品力が不可欠です。魅力的なメニューができたら後は集客です。売り方次第で売上は変わります。販促を通して売上を伸ばすサポートの協力も致します。

販売促進と集客ノウハウ

売上を伸ばすにはセールスプロモーションが不可欠です。SNS、ブログ、ホームページのITの他、チラシ、写真メニュー、メニュー看板、リーフレット、クーポン券…、重要なのは自店のオウンドメディアです。集客についてアドバイス致します。

まずはご相談を

キャリア35年の飲食店開業コンダクター野村が相談にお答えいたします。未経験の方でも安心を。これから飲食店を開業しようとお考えの方、始めてでも安心して開業できるように分かりやすくサポート致します。どんな質問にも正直にお応え致します。

私は長年の間、開業後のフォローもしてきました。売れる店にするには集客についても学ぶ必要があります。

私自身がこうしていられるのもマーケティングについて学んだおかげです。キャリア35年の野村がどうすれば繁盛店になるか、ご相談にお答えいたします。

弁当店の開業の予算について

当社の実績で多い弁当店の開業投資は400万円~700万円位です。スケルトンの状況や工事の内容でかなり金額が異なります。また居抜き店舗の活用も有効です。居抜き店舗ならスケルトンの半分以下の200万円~400万円位で開業が可能です。

目標売上は1日4万円~

脱サラで飲食店を開業する方は1日6万円~、業種は何で構いません。例えば昼に3万円、夜に3万円で合計1日6万円です。1人ビジネスでは1日4万円が目標となります。事業として考えると売上目標は月商300万円以上です。

事業としての考え方

事業としては月商300万円~、年商3,600万円~が目安です。FCなどのモデル収支では月商450万円から600万円が多いのですが、私の経験からして月商600万円を売り上げるのはかなり大変です。
投資金額の目安は年商の半分ぐらいです。月商600万円では年商7,200万円、その店の開業資金は3,600万円位が必要になります。

コロナ渦では、弁当惣菜店を…

コロナ渦の飲食店を考えると・・・弁当惣菜店がお薦めです。店づくりでは必ずテイクアウトコーナーを造り、店内・店頭・宅配と3つの売り方を検討する必要があります。

揚げ物メニューがイチオシの理由

テイクアウトで売上を伸ばす。とんかつ、から揚げ、弁当、カレー、丼もの…テイクアウト店なら小スペース、低資金で開業できます。既存店ならテイクアウトコーナーを造り1日3万円~の売上アップも目指せます。

とんかつは客単価が高く売上を伸ばすことが比較的簡単なメニューです。調理も特に難しい訳でもなくフライヤーがあれば誰でもできるメニューです。ブランド肉を使えば商品価値も上がります。
油で高温過熱をするので食中毒の心配が少ないのは何よりのメリット、ソースをかけるので味のクレームも少なくてすみます。

自己資金があっても融資を受ける

自己資金のある人も、ない人も融資を受けましょう。理由は開業時でないと融資がスムーズにおりません。いざ開業した後に融資を頼んでも簡単に貸してくれません。できるだけ借りてムダに使わないのが原則です。銀行に預金がある状態は経営を楽にさせます。減価償却の観点からも借入をお勧めいたします。

一般的に自己資金200万円、借入500万円、合計700万円位で開業される方が多かったことをお伝えします。

併用型で売上対策を考える

6坪程度の店ならテイクアウト専門ですが、10坪以上なら食事スペースを設けると利用動機が増え売上は上がります。下記は11坪の店舗レイアウト図面です。から揚げ弁当店(6坪)に客席を設けた図面です。Withコロナではテイクアウトが有効、アフターコロナを考えると客席があると有利です。小規模店でセルフ式なので1~2名で営業できます。低資金で開業できるおすすめビジネスモデルです。

立地環境に合わせることが条件

メニューの値段付けも自由にできます。FCの場合は販売価格が同じです。そのため儲けるには数量を売るしかありません。商売は受湯と供給なので儲かる店は儲かり、儲からない店は工夫が必要です。FCではないので、その工夫を自由に行うことができます。

郊外型は駐車場が条件

車の駐車しやすい立地と駐車台数が成否を決まると言っても過言ではないでしょうか。お客様は何に乗ってくるのかが問題です。車か自転車か徒歩か…立地や環境が変われば客層が異なります。当然、売り上げも変わります。大事なのは立地環境に合わせて経営することです。立地環境を考えて儲かる経営スタイルを応援します。

デリバリーはその後に考える

売上が目標に足りなかったらデリバリーも考える。テイクアウト、デリバリー、ネット販売、複数の売り方を実行することで売上を伸ばすことができます。お弁当惣菜は、まとめて注文を受けることが可能です。催事などの需要に応えられるようにすることも大切です。デリバリーよりテイクアウトを優先する理由は、私自身がデリバリー事業のFC本部の立ち上げ協力した時に多くのデメリットを感じたためです。

営業エリア 

飲食店内装エリア

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県が中心です。また、栃木県、群馬県、茨城県の一部も対応しています。右図参照。

電話相談はお気軽にどうぞ

電話 049-239-3118 平日の午前9時~午後6時 ※取込中の場合は掛けなおして頂くことになります。

    連絡先:電話か携帯(必須)
     

    チェックを入れて下さい(必須)